このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

\プロ料理人も使えるすしの技/

川澄すし講座


商売の売り上げ
アップ!

本格的なすし技術を習い
新メニューを作りたい!
自分の目的に活用したい

すし店はこのコロナの中にあっても比較的落ち込みの少なかった飲食業の一つです。

どんな状況でも日本人は大好きな刺身やすしは食べたい!という表れかと思います。

すしや魚の技術をみなさんの目的に活用できる講習会を目指しています。



こんな方達におすすめです

すしの作り方を覚えて
海外で暮らしたい
正統派の江戸前ずしを
習い提供したい
社内研修にすし講習を
取り入れてみたい
すし調理と魚の仕込みを
基本からしっかり学びたい
高級志向のすしコースを
カウンターで提供したい
飾り寿司をアレンジした
お土産ずしを提供したい
飾り巻き寿司の講師で
ふるさと活性化に貢献したい

すしケータリングの
ノウハウを学び開業したい
業者さん、生産者の方が
すしも提供してみたい
社内研修にすし講習を
取り入れてみたい

売り上げアップ講習会

出張講座も承ります

売上げアップ!
すし実技講習会のメリット


★料理の味、食感、香り、手触りを実習にて体験。

★包丁の使い方、握り方、仕込み等を直に見て習う。

★疑問、質問、注意点などをその場でアドバイス。

★皆さんの所に出張に伺い現場の声を聞き教えます。


★座学 すし全般 魚の仕込み 刺身 創作ずし他。

講習の内容

【座学】
衛生管理・道具の扱い・包丁の手入れ・米の選び方
魚の扱い・すしの歴史・酢の種類・醤油の種類
魚の知識・貝の知識・符丁・原価計算・歩留まり計算


【魚の仕込み】
まぐろ・ひらめ・かんぱち・ぶり・きんめだい・のどぐろ
しんこ・こはだ・いわし・あじ・いか・あなご・生イクラ
生だこ・サーモン・かすご・茹でエビ・車えび・かに
赤貝・蒸し鮑・みる貝・ほたて貝・青柳・帆立貝・カキ


【すし】
初級握りずし・中級握りずし・上級握りずし
細巻き・太巻き・恵方巻・手巻き・飾り巻き
細工ずし・棒ずし・押しずし・生ちらし
鉄火丼・手毬ずし・

【刺身】

平造り・薄造り・削ぎ切り・姿盛り・たたき・酢の物・他

【お客様の希望容に合わせた内容を組んで講習をします】

 無料すし動画講習
🔰 初心者向け
 

まずは動画で
体験してみましょう!

🔰 すし作りの道具
桶 まな板 巻きす 押ずし箱
衛生、体調管理、ケガ、声掛け、市場から来た魚の扱い。粗仕込み。保管
🔰 すし屋のような
酢飯を作るコツ
包丁の種類、扱い、手入れ、必要な道具、使い方
🔰 すし屋のような
  酢飯を作るコツ ②
炊飯器、米の選び方、とぎ方、炊き方、合わせ酢、酢合わせ、保管法、使用法
🔰 魚のサクを買って
すしネタを切る
スーパーや魚屋さんで買えるサクの選び方、マグロ、中トロ、サーモン、白身、あじ等
🔰 握りずしの手順
 ステップアップ式
色々握り方はありますが、初心者向けにまずは基本的な握り方の横返しで練習しましょう。
🔰 色々な巻きずしを
巻いてみよう!
基本の細巻き、太巻き、中巻き、飾り巻き
🔰 どんな調理道具が必要?

炊飯器、米の選び方、とぎ方、炊き方、合わせ酢、酢合わせ、保管法、使用法
🔰 包丁を選ぶポイント
炊飯器、米の選び方、とぎ方、炊き方、合わせ酢、酢合わせ、保管法、使用法
🔰 砥石を選ぶ時のポイント
炊飯器、米の選び方、とぎ方、炊き方、合わせ酢、酢合わせ、保管法、使用法
🔰 すし屋のような
  酢飯を作るコツ ②
炊飯器、米の選び方、とぎ方、炊き方、合わせ酢、酢合わせ、保管法、使用法

オンラインすし講座

今月のオンライン講座は
皆の大好きなサーモン他

すしで海外就職を目指す方には必須の魚です

オンライン動画講習の
メリットは?

お申し込みの流れ

● 遠方から交通費と時間をかけて通わなくても受講できる。

● 空いている好きな時間に自分のペースで練習できる。

● 手元からの自分の目線に近い形での調理の動きが見れる。

● ネットのすし、魚の動画レシピとの併用でさらに上達。

● 受講生のレベルに合わせた段階的な教え方とポイント説明。

動画レシピはメニューをクリック ⇒ コエテコカレッジに登録 ⇒ 
視聴料金を支払い ⇒ 視聴 ⇒ 自由な時間で練習する流れです。


目的別のすしコース

 〈初心者向けコース〉
すしの基本、魚のさばき、道具の使い方、サクの刺身、ネタの切り方、握り方、巻きずし、段取りなど一から覚えたい初心者向けのコースです。まずは家族や友達に作ってあげましょう。
〈経験者向けコース〉
食品を扱う基本、魚のさばき、包丁使いなど趣味の方も含めて、ある程度経験があることを前提としたコースです。ここで習った仕事で即新メニューを作りことも可能なコースです。
〈江戸前ずしのコース〉
赤シャリ、こはだ、あなご、はまぐり、しめさば、すし屋の玉子焼き、煮干ぴょう、煮切り、ヅケなど江戸前ずしを代表するネタを仕込んで握るコースです。先ずは昔から受け継いだ江戸前寿司の基本を習うコースです。
〈創作ずしのコース〉
最近はベジタリアン、ビーガンなども多いようです。すしも巻きずし、ちらしずし、押しずし、ぐんかんずし、野菜ずし、飾りずし、色々ありますので、すし屋以外の商売でもアレンジ次第でメニューに活用できます。
〈お持ち帰りずしコース〉
魚の目利き、扱い、仕込み、保管までを初心者向けからプロ向けまで様々な方法を教えます。1種類の魚でも商売形態や使用法により仕込み方や保存法の違いがあります。それらのポイントを教えながら進めます。
〈単発のすし講座〉
プロの調理人や、すしを作ったことがある方などには、ステップアップのコースではなく、ご自分の必要な技術のみを単体で購入して勉強できる講座です。
〈飾り巻き寿司インストラクター〉
川澄飾り巻き寿司協会の公認インストラクターを最短で計6日間で取得するコースです。3級、2級、1級、認定講座とステップアップ式の講師養成講座です。資格取得後は飾り巻き寿司の先生として活動できます。
〈ふるさと寿司アドバイザー〉
地産地消、皆さんの地元で人気のあるご当地ずし、その土地で採れた野菜、魚、物産を使用し地元の人たちが作る故郷の寿司。それを紹介したり応援したりしたりできる仕事を目指します。
〈経験者向けコース〉
食品を扱う基本、魚のさばき、包丁使いなど趣味の方も含めて、ある程度経験があることを前提としたコースです。ここで習った仕事で即新メニューを作りことも可能なコースです。

川澄すし講座5つの特長

① ステップアップ式の教え方 

◆基本から初級、中級、上級、と技能を習得します。
◆握りずし ⇒ 丁寧に徐々に数を増やす練習します。
◆巻きずし ⇒ 同じ量を徐々に早く巻く練習します。
◆魚仕込み ⇒ 小魚⇒大きな魚、一般仕事⇒職人仕事。
◆何故そうするのか?などの理由も挟みながらの説明。

② 豊富な経験と商売の知識

◆ すし職人23年/すし店経営12年/学校講師15年
◆ 江戸前ずし/出前/ケータリング/飾りずし
◆ 受講生の目的にに合わせた色々なコースです。
◆海外版含め川澄著書は25冊ありレシピに活用しています。

③ 伝統の江戸前鮨と仕込み 

◆ 古き良き昔から受け継がれた仕込方法。
◆ 酢じめ/塩じめ/混布じめ/醤油漬け/熟成。
◆ 超低温冷凍や真空調理方法などの新技術
◆ 旨いすしは、まず魚の目利きから始まる。

 ④ 他業種用の創作ずし 飾り寿司

◆ 和食/洋食/居酒屋/小料理/お惣菜/道の駅
◆ 創作寿司、海鮮、野菜、肉系、加工品
◆ すし屋の生魚の扱い方が他業種でも応用
◆ 握りも炙る/煮る/漬ける/ソース等色々です。

⑤ 教育の為の寿司講習会、企業研修会

◆ 皆さんの店に出張して講習致します。
◆ 企業や生産者に伺い研修や質問会。
◆ メニューの相談、試作、商品アドバイス。
◆ 学校の調理授業、福利厚生、すし講習会。


(料金の目安) 
【企業向け 出張すし研修】
 講習会 研修会 ワークショップ等
10万円~20万円位
(20名まで、料金は内容により)

20名以上の場合、食材、交通費は要相談


【すし研修プログラム作成】
テキスト 動画DVD サポート
研修用カリキュラム製作
5万円~25万円 (作成内容により)
必要なスキルだけのオーダーメイド
作成費はカリキュラム内容にて相談

【プライベートレッスン】
5名まで5万円~8万円位 
1名追加ごとに1万円より 

(講習内容によりことなります。)
(食材費、交通費別)


すし研修プログラム制作

講師歴15年の間に作った様々なカリキュラムがあります。
お客様の希望に沿った内容で作成いたします。

■ 企業すし研修プログラム

■ すし職人養成プログラム

■ すし教室開校プログラム

■ 各テストのチェックシート

■ 座学資料 成績表 Q & A

● 1日すし研修 3日間すし研修 1週間すし研修 

● 1カ月 2カ月 3カ月 1年間 カリキュラム

● すし学校 すし教室 飾りずし教室 魚の仕込み講座

色々な目的の講習プログラムを動画と共に作成しています。

出張講習会、研修プログラム作成、プライベートレッスンのお問い合わせ、依頼等はお問い合わせよりお願いいたします。

講師紹介

川澄健
Kawasumi Ken

神奈川県鎌倉市出身。

東京、神奈川の寿司店で修行。

12年間、横浜市で寿司店を経営。
その後、東京の寿司専門学校で14年間、講師を行う。

著書に寿司の辞典「すしから見る日本」、寿司の技術書
「野菜の寿司ねた」「飾り寿司の技術」
おいしい飾り巻きずしの作り方」などがある。
海外版を含めると26 冊を出版の実績。

TV東京系「TVチャンピオン全国すし握り技選手権」で3回優勝。
川澄飾り巻き寿司協会主宰、飾り寿司の代表的な職人。

「鮨 銀座おのでら」飾り寿司テイクアウトメニュー監修。

すし講座では生徒が即戦力をなれるようなメニューで
受講者の目的に合わせたカリキュラムを日々考察しています。
得意な料理: 魚系料理、すし全般
趣味 :  海の船釣り 旅行
川澄由美子
・神奈川県藤沢市出身
・川澄飾り巻き寿司協会講師
・飾り巻き寿司クリエーター

飾り巻き寿司の出版に際し花、キャラクター、動物など

50種類以上の新作を考案しインストラクターたちに教える。

趣味:海の船釣り 映画 

川澄由美子
・神奈川県藤沢市出身
・川澄飾り巻き寿司協会講師
・飾り巻き寿司クリエーター

飾り巻き寿司の出版に際し花、キャラクター、動物など

50種類以上の新作を考案しインストラクターたちに教える。

趣味:海の船釣り 映画 

川澄健の教育著書

すしから見る日本
川澄健監修
日本の寿司の歴史から現代の寿司業態まで
全5冊のすしの辞書です。おもに図書館向け。
すしの歴史や海外の情報まで載せてあります。講習会の座学などでも活用しています。
中高生向け
全5冊の図書館本
●日本全国さまざまなすし
●すしを支える伝統の技
●すしダネのいろいろ
●進化するSUSHI
●すしにかわかわる仕事人
飾り巻きずし
飾りちらしの作り方
飾り巻き寿司から創作寿司まで幅広く作り方を載せてあります。親子で楽しんだり、地域の皆さんで集まるコミュニケーションにも活躍する1冊です。
野菜の寿司ねた
野菜の世界が広がる
コロナもだいぶ収まり、海外からの観光客の方も多くなってきました。ベジタリアンやビーガンのような外国人の方も多くなりましたので、そんな時に作ってあげると喜ばれます。
飾りずしの技術
細工ずしの技術
すし職人の技術の一つの細工ずしや、新しい創作ずしなどを載せてあります。子供さんを喜ばせたり、お客様やお友達にサプライズとして使える楽しい美味しいお寿司です。
SUSHI ART
COOK BOOK
「飾り寿司の技術、細工寿司の技術」の英語版です。握りずしの他にも日本には色々なお寿司があることを知っておらいたくて作っていただきました。海外でも使える寿司のスキルです。
すし調理実習レシピ
全国調理師協会共著
全国の調理師学校で使用されている実習書の「すし」のページを監修しました。基本の握りずしの作り方から巻き寿司を生徒たちが、現在もこの本で学んでいます。
子供に伝えたい
和の技術(寿司)
子供達に日本の寿司は昔からこのように作られ食べられてきたんだよ!という情報をわかりやすく編集した本です。私の寿司の他にも日本の伝統技術が紹介されています。
飾り巻き寿司
おもてなし寿司
すしパーティーなどに作って楽しんでもらえるような構成で編集してあります。川澄飾り巻き寿司協会の検定本にも使用している絵柄やお寿司がたくさん入っています。
飾り巻きずし
飾りちらしの作り方
飾り巻き寿司から創作寿司まで幅広く作り方を載せてあります。親子で楽しんだり、地域の皆さんで集まるコミュニケーションにも活躍する1冊です。

川澄すし講習会
受講者の声

●私は飲食店をやっておりまして、魚は多少扱っていましたが、川澄先生から教わる度に自分の未熟さを痛感できたのも、とてもプラスになりました。

仕事の幅や知識が増えた事で、店でのメニューもバリエーションが広がりました。技術を高めて寿司のケータリングをやってみたいです。

また海外の友人達に現地で寿司を握ってあげたいです。寿司の技術を学ぶ事で、日本のみならず、海外でも活躍する事が出来ると思います。

40代 男性 店主

●飲食店を経営していたので、魚に関しては知っていたつもりでしたが、魚それぞれの特徴や細かな技術など、より実践的な知識や経験を積むことができました。

習った技術は経営する飲食店で活かされています。鮨は日本人にとって特別な料理の一つだと思います。目の前で握りを披露するとほとんどの方に感動してもらえます。

人を感動させる事のできる素晴らしい技術なので、身につけたらぜひ家族や友人に握ってあげてください。

30代 男性 店主

●店舗に入って学ぶのも良いと思いますが、技術面だけで見ると講習で学ぶ時間は本当に大切だったと改めて思います。

(現場に入ると掃除や営業のセットアップ、接客などの仕事が基本なので、技術面に直接繋がる仕事を任されるのはほんの少しの時間だけです。)

日本だけにとどまらず、ヨーロッパや東南アジアなど海外でもやっていける臨機応変さを持った職人になりたいです。海外でやってきた職人さんにも実際に会う機会があったのですが、頭の柔らかさや引き出しの多さは日本の職人さんでは敵わないことを実感しました。もちろん技術面でも。

20代 男性 見習い

●将来地元(湘南地方)の漁港であがった地魚を使った地産地消の海鮮料理屋をやる夢の実現のため鮮魚の目利き、丁寧で安全衛生的な調理を学ぶため習いました。

今まで自己流で魚を扱っていたのですが、魚の種類にあわせた正しい扱いかたを学べたことです。握りまで含めて3ヶ月で寿司店を開店できるだけのノウハウを全て教えてもらったことです。

講師の先生は実際鮨店を経営していた経験から鮨屋の経営についても教わりました。市場や魚屋に出回らないような地魚を寿司にして提供する差別化された海鮮料理、鮨屋をオープン目指してます。

50代 男性 従業員

●習った目的は江戸前鮨を作れるようになる事と基礎知識を身に付ける事。鮨職人として、生涯腕を磨き続ける事。

江戸前鮨が握れるようになり、お客さんに喜んで貰えるようになり、自分の一つの武器となった。思うように切り付けと理想の握りが上手くいかなかったが続けているうちに形になってきた。

すぐに独立をするより、仕込みから握りまで実践させて貰える店で腕を磨き、ハクをつけてから独立するのが、結果、早い道で成功する確率が高くなると思います。

40代 男性 経営者

●習った後すし店でシャリ切り・魚おろし・お椀物・巻物・時々握ってました。休みの日に家族や友達に何度も握りました、毎回写真を撮って喜んでくれます。

以前働いていた職場で女性の先輩で寿司を握ってる姿を見た時にかっこよくて憧れました。私もその先輩のようにかっこいい寿司職人になりたいと思い受講しました。

コロナが落ち着いたらまた始める予定です。もう一度寿司屋で働いてお客様の前で握って喜ぶ顔が見たいです。

20代 女性 専門職
●飲食の業界は全くの未経験で、魚を下ろしたこともなかったので、就職前に様々な魚を捌いたり、包丁の基礎を学べたことはとてもプラスに感じています。

まずは現在のお店で板場に立たせていただけるよう精進します。いずれは自分でお店を開きたいです。何歳になっても覚悟さえあればどうにでもなると思います。
50代 男性 従業員

●寿司に関することや魚に関することなど今まで知らなかったことを知ることが出来て良かったと思います。
この知識、技術など得たことにより、さらに飲食関係の作る部分に関して色々なところにチャレンジ出来るようになって良かったと思います。

第二の人生としてお店を開き、来ていただいた方々に喜んでいただければ良いなと思っています。

60代 男性 フリー

●実技講習は立派な真鯛を姿造り用に下ろす所からスタート、お祝い事に使う鯛は活〆のような傷のつく処理をしないことなども教わりました。

習えば習うほど先生のおろした身やアラはなめらかでなんて美しいんだろうと、プロの技にため息が出ます。
姿造り、きちんと習うと頭や尾がしっかり立ち、お昼ご飯は、自分で仕上げた姿造りにヅケ丼、鯛茶漬けでした。昼間っからなんて贅沢☆彡引いた皮のポン酢和えも習いました。

というわけで、夕食は酒蒸しと棒ずし、そして一番人気だった鯛茶漬けの復習をしました。

40代 女性 主婦

●飲食店を経営していたので、魚に関しては知っていたつもりでしたが、魚それぞれの特徴や細かな技術など、より実践的な知識や経験を積むことができました。

習った技術は経営する飲食店で活かされています。鮨は日本人にとって特別な料理の一つだと思います。目の前で握りを披露するとほとんどの方に感動してもらえます。

人を感動させる事のできる素晴らしい技術なので、身につけたらぜひ家族や友人に握ってあげてください。

30代 男性 店主

最新情報 

国際交流基金の仕事
国際交流基金が海外で行う寿司のイベント会場で流すビデオ動画ができあがりました。

私は古き良き伝統の細工寿司を再現しました。今後10年間海外で視聴されるようです。
旬を食べつくす講座
魚を触ったこともない初心者の方でも気軽に参加できる一般向けの実技講座です。
9月はアナゴとアジの捌きと寿司を教えました。皆さん苦戦しながらも、上手くできた時の達成感、食べた時の旨さを楽しんでいました。次回は11月に行います!
旬を食べつくす講座
魚を触ったこともない初心者の方でも気軽に参加できる一般向けの実技講座です。
9月はアナゴとアジの捌きと寿司を教えました。皆さん苦戦しながらも、上手くできた時の達成感、食べた時の旨さを楽しんでいました。次回は11月に行います!

Peraichi

東京都 xx区 x-xx-x xxxxビル
03-xxxx-xxxx

講座のお問い合わせ
講習会、研修会の依頼

お問い合わせは、下記のお問い合わせフォームにご記入いただきご連絡ください。メール又は電話によりご対応させていただきます。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。

川澄すし講座